今回は、カラダの不調や痛みを改善するためにオススメの「仙骨を温める重要性」についてお伝えします。
カラダの「冷え」は万病の元と言います。カラダが冷えると不調と痛みを増悪させます。
「仙骨」を温めると、全身が温まり、自律神経を整えて、体の不調や痛みを改善してくれます。そこで、おすすめしたいのが「仙骨カイロ」です。これから寒くなる冬の時期に加え、運動不足やカラダの痛み、疲労、ストレス、同じ姿勢を長時間とり続けるなどにより、仙骨は冷えやすくなります。よって、運動が1番大切なのは言うまでもないですが、対処的に保温することはとても有効です。
では、何故仙骨を温めると良いのか。
仙骨を1番に温めてほしい理由
体の組織で熱伝導率が最も高いのは、実は骨である。そして、仙骨部分は、筋肉が薄く、皮膚のすぐ下に大きな骨があるため、血管や神経に温熱刺激がダイレクトに伝わります。これにより、仙骨を温めると、血管や神経に素早く刺激が伝わり、全身の血行が良くなり、幅広い効果が得られます。
また、この後に詳細を記しますが、仙骨は「骨格の中枢」「自律神経系の要」「全身血管の大交差点」と呼ばれ、カラダの超重要箇所であるからです。
以下に仙骨の内容と仙骨カイロについてお伝えしますので、興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
仙骨とは背骨を下にたどっていくと、お尻の割れ目の上で尾骨という出っぱりに触れますが、その上に、平たい骨があります。それが仙骨です。手のひらくらいの大きしで逆三角形の形をしています。仙骨は、体の恒常性機能に深く関わり、かつ神秘的な力があるとも言われ、英語ではセイクラム(sacrum=聖なる骨)と呼ばれています。名前がしめすように、カラダの自律神経系恒常性機能(人がもつ自然治癒力)に深く関わり、神秘的な力があるとも言われています。
①解剖学的メカニズム
仙骨は、背骨の土台であり、骨盤の中心となります。また、その下から股関節からはじまる下半身と連結しています。よって、カラダのスタビリティ(安定性)とモビリティ(動き)に大きな役割を果たします。私は、上半身と下半身のかけ橋(連結橋)と考えています。上半身と下半身をつなぐ要の骨であり、仙骨のバランスが崩れたり、まわりの筋肉が硬くなると、全身の骨格に影響し、さまざまな不調や痛みの要因になります。
②内臓との関係
また、仙骨を中心とする骨盤の中には、腸の一部や泌尿器、生殖器などがあります。よって、仙骨は生命維持に必要な臓器を守る という重要な役割があり、そのため仙骨が冷えると、これらの骨盤内臓器にさまざまな悪影響が及ぼされます。
③血液循環との関係
仙骨は、全身の血液循環にも深く関わっています。腹大動脈という非常に大きな血管の近くにあります。腹大動脈は、骨盤内に血液を運ぶ内腸骨動脈と、足へ血液を運ぶ外腸骨動脈とに分かれ、つまり、仙骨周辺は「血管の交差点」ともいえる場所です。そのため、仙骨を温めることで非常に効率よく全身の血流を促すことができ、骨盤内の臓器、下半身が温まり、動きを良くしてくれます。
④自律神経との関係
仙骨からは、自律神経の中でリラックス神経とよばれる副交感神経の束が、下腹部に向かって伸びています。よって、温めることで副交感神経の活動が促され、血管拡張、血圧降下、心拍数低下、筋肉の弛緩などにより、カラダの緊張を緩め、自然回復力を養うことができます。ちなみに、唯一、体の外側から自律神経を温め、刺激できる部位は2つ。仙骨と首の後ろです。
効果
・カラダの不調、痛みの緩和
・自律神経症状、更年期の症状
・冷え性改善、免疫機能向上
・背骨と下半身の関節と筋肉の動きを向上
睡眠の質向上
・血圧の安定、
血糖値の安定
・內臓機能促進
カラダの健康に関わるほぼ全てに良い効果を与えます。さらに、仙骨を温めることは、心の安定にも繋がりますね。
方法
・市販の貼るカイロ、温熱シートを使用。
・場所はまずは仙骨を温めてケアしてくださいね。
お尻の割れ目のすぐ上にカイロを横位置で貼るとうまく温められます。
①就寝前、就寝中は蒸気の温熱シートを寝る前の時間帯に貼り、寝るときに外しても、そのまま一晩温めてもKです。寝る際には必ず蒸気で温めるタイプをおすすめします。
※使い捨てカイロは時間とともに温度が上昇していくため低温やけどの心配がありますが、温熱シートは一定の温度が続いた後、下がっていくので、やけどの心配がありません。
②日中は使い捨て貼るカイロを日中は保温が長続きする貼るカイロをおすすめします。使い捨てカイロは時間とともに温度が上昇していくため低温やけどの心配があるため、厚手の下着やスパッツなどに貼って使ってください。直接、肌には絶対に貼らないでください。実施される際は、低温火傷に気をつけて行ってください。
私も毎日10時間立って施術をしており、下半身はあまり動かさないため、どうしても冷えます。冬場は、カラダを冷やさないよう、健康を整え維持するために、毎日仙骨カイロをしていますご存知の方も多いと思いますが、あらためて仙骨を温める重要性を知って頂き、お試しください。
今回の記事内容でご質問、ご不明な点がございましたら、来院時にお気軽にお声掛けください。

